マラソンレース中にスマホを持って走る方は多いと思います。
私もその1人です。
マラソン中の素敵な景色、エイドで出た補食の写真、ゴール後の記念の写真などを撮りたいため、フルマラソンの場合は必ず持って行ってます。
でもこの時に毎回迷うのが「スマホをどうやって持って行くのが一番良いか」。
今回はスマホの携帯方法について考えてみたいと思います。
ランニングポーチに入れていく

私はこのパターンが多いです。
ポーチの場合、スマホ以外にも鍵などのちょっとした貴重品も入れることができます。しかもジッパーでしっかりと止められているため、落とす心配がありません。
ランニングポーチを利用する場合の注意点ですが、ランニングポーチが自分の体に合っていない場合は結構揺れます。これは走っている最中にかなり気になる。
そのためフルマラソンで利用する場合は、本番でいきなり使用せず、練習で20km以上などのロング走でランニングポーチを着用して走ってみると良いでしょう。
写真の商品はAmazonで購入しました。安価なので、ガシガシ使ってます。
防水加工が施されてますし、ポケットが2つあるので、鍵などでスマホを傷つけることもありません。おすすめです。
ランパンのポケット(ジッパー付き)に入れていく

ランパンのポケットにスマホを入れて走られる方も多いと思います。
ただしこの場合、ジッパー付きのポケットに入れるようにしましょう。
ジッパーがないポケットは、走行中にスマホが飛び出したりする可能性があります。
またポケットの位置にも注意が必要です。
ランパンによってポケットの位置は違うと思うのですが、左右どちらかについている場合、スマホを入れた面だけが少し重くなったりします。
あとはスマホは結構重いので、少し大きめのランパンを着用している場合、ランパンがずり落ちる感覚があるかもしれません。
ちなみに写真のランパンはニューバランスのRC ショーツ 5インチです。ウエスト後ろのジップポケットが一つ、インナーブリーフ(後ろウェスト)に2つの小さなポケットがあります。
ジップポケットはiPhone12がちょうど入るくらいの大きさです。
腰回りのマルチポケットに入れていく

腰回りにジェルなどが入れられるマルチポケット付きのランパンにスマホを入れるのも良いと思います。マルチポケットだとしっかり固定されますし、揺れることもあまりないのでおすすめの方法です。
マルチポケットの場合の注意点ですが、トイレに行く場合にうっかりマルチポケットにスマホを入れていることを忘れ、マルチポケットの中身をトイレに落としてしまう場合があります。
…想像してみてください。めっちゃ怖いですよね。
マルチポケットを着用の方、トイレには気をつけましょう。
写真のパンツはノースフェイスのフリーランショーツです。
胴回りに合計6つのストレッチメッシュポケットがあり、後ろにはジッパー付きポケットもあります。ポケットが多く重宝するので、私は登山にもよく履いていきます。

トレランザックに入れて行く

トレランやウルトラマラソンでよく着用されるトレランザック。トレランザックを背負いながらフルマラソンを走っている方もたまに見かけますが、これもアリだと思います。
最近のフルマラソンでは、エイドでは食べきれないほどのご当地補食を出してくれるところが多いです。食べたいけどお腹いっぱいで食べられない場合、トレランザックがあればザックに入れて行くことができます。
荷物が大きくなりますので、記録を求める方には不向きですが、ファンランを楽しむ方にはおすすめの方法です。
スマホ用アームバンドをする
スマホ用のアームバンドをしているランナーさんもよく見かけます。
私はアームバンドはしたことがないのでそのメリット・デメリットは分かりませんが、気にならない方であればいいのかも。
以上、マラソン時のスマホの携帯方法についてでした。
最後に一つ、夏場なんかにポケットにスマホを入れると汗で濡れてしまいます。
そんな時は、私はスマホをジップロックに入れています。

ジップロック(または100均などに売っている似たような袋)に入れるとスマホ自体汗に濡れることはありませんので、スマホが汗に濡れるのが嫌な方はジップロックなどに入れると良いでしょう。